一般歯科
むし歯や歯周病など
一般的な歯の治療をご提案
歯の痛みや歯ぐきの異常など、お口に関する問題を感じたら、まずは一般歯科を受診することをおすすめします。一般歯科は、歯科治療の中で基本的な診療科目です。むし歯・歯周病や、親知らずの抜歯の治療を中心にご提供しています。
また当院では、電動麻酔と表面麻酔を併用し、痛みに配慮した治療を行っています。
-
電動麻酔
麻酔時の痛みが苦手な方のために、痛みの少ない電動麻酔を導入しています。電動注射器は自動制御により一定の速度で注入することができ、痛みを軽減することができます。
また、治療前に麻酔液を人肌と同じ温度に温めることで、急激な変化による痛みや不快感も抑えることができます。 -
表面麻酔
当院では、電動麻酔と併用して表面麻酔も使用しています。
電動麻酔を使用する前に歯ぐきにゲル状の表面麻酔を塗ることで、チクッとした刺激や麻酔液の注入時の痛みを和らげることができます。患者様にとってより快適でストレスの少ない治療を提供することを目指しています。
むし歯
磨き残しがあると、お口の中に細菌の塊であるプラーク(歯垢)が出来上がります。
細菌は食べかすなどを餌に酸を排出するので、徐々に歯が溶けていきます。これがむし歯のメカニズムです。
少し歯が溶けた状態(脱灰)ならば、唾液の再石灰化作用により元の健康な歯質に戻る可能性があります。
しかし、脱灰の進行スピードが再石灰化作用を上回ると、歯の表面を覆っている硬いエナメル質に穴が開きます。
むし歯になる原因
細菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。
糖質
むし歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。
時間
食べカスや糖分が長時間お口の中に残ると、細菌が繁殖しやすくなります。食後は必ず歯磨きをして、お口の中を清潔に保つようにしましょう。食後すぐに歯磨きができない場合は、お口をゆすぐだけでも効果が期待できます。
むし歯の進行度
-
C0
初期のむし歯
初期の小さなむし歯です。白っぽく濁って見えることもあります。むし歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
-
C1
エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が少しずつ進行している状態です。むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
-
C2
象牙質のむし歯
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。
-
C3
神経まで侵されたむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。
-
C4
歯の根まで達したむし歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ・インプラントなどの治療をご提案します。
歯周病
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が痛みなどの症状を感じることなく溶かされていく病気です。
歯を失う原因で最も多い病気だと言われています。
初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。
歯ぐきの出血や腫れ、歯がグラグラするなどの明確な症状に気づいた頃には、すでに症状が進行しているケースがほとんどです。
重症化すると治療も大変になるので、ぜひお口にトラブルがない段階で歯のチェックを受けるようにしましょう。
歯周病になる原因
歯周病は、歯を支える歯肉や歯槽骨に炎症が生じる病気です。その主な原因は、プラーク(歯垢)の蓄積にあります。プラークは、磨き残しによって、歯の表面に細菌が蓄積することで形成されるのが特徴です。時間が経過し、唾液や血液の成分と結びつくと、歯石へと変化します。そして歯石の表面に新たなプラークが付着するといった具合に負のスパイラルに陥ります。
歯と歯の間のプラークおよび形成された歯石は、普通の歯ブラシでは取り除くのが困難です。そこで、定期的に歯科医院で専用の器具を使用して、歯石を取り除く必要があります。当院では、患者様の口腔状態に合わせて、適切な間隔でクリーニング及び歯石除去を行います。
歯周病の進行度
-
第一段階
歯肉炎
細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。 -
第二段階
軽度歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
-
第三段階
中等度歯周炎
歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。
-
第四段階
重度歯周炎
歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。
歯周病と関わりがあるとされる
全身の疾患
歯周病は全身疾患を引き起こすリスクを高めます。
歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。
結果的に、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病、糖尿病の発症や進行の原因にもなりえます。
また、妊娠中の場合は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
歯周病の影響を受ける
主な疾患
- 糖尿病
- 脳血管疾患、心臓疾患
- 骨粗鬆症
- 誤嚥性肺炎
- 関節炎・腎炎
- 低体重児・早産
- 妊娠性歯肉炎
根管治療
歯の神経が集まる根管にまでむし歯菌が達した場合は、強烈な痛みや顔の腫れを引き起こす恐れがあります。
むし歯がこれ以上進行しないようにするためには、できるだけ早く根管治療に取り組むことが重要です。
根管内の汚染物質や神経を隅々まで取り除き、きれいに洗浄・消毒したうえで薬剤を充填。支台を形成した後に被せ物を被せていくのが根管治療の基本です。
マイクロスコープを使用した
根管治療を行っています
根管治療は、口の中の奥深く、歯の根っこの部分にまで治療を行います。
非常に見づらい部分ではありますが、正確な治療が行えるよう当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、肉眼で見るよりもはるかに大きく・明るく見える環境の中で治療を進めています。
親知らずの抜歯
親知らずがまっすぐに生え、きちんと磨けている場合は特に問題ありません。
しかし、斜めに生えてきたり、完全に生えきらなかったりする場合は注意が必要です。食べかすが溜まりやすくなり、磨き残しが増えてむし歯の原因となるなど、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
十分な経験を積んだ院長が治療を行います
親知らずのことが気になっていても、なかなか歯科医院に足が向かないという方も多いのではないでしょうか。「きちんと対応してもらえるか不安」「歯を抜くのが怖い」など、つい後回しにしてしまう理由は一人ひとり異なると思います。
当院では、これまでに数多くの症例に対応してきた経験豊富な院長が親知らずの抜歯を担当いたします。CTなど充実の設備とこれまでに培ってきた技術を駆使し、痛みの少ない抜歯を行いますのでご安心ください。
親知らずの抜歯が必要・必要ではないケース
-
抜歯が必要なケース
親知らずが斜めに生えていたりして食べカスが溜まりやすくなっていたり、すでに腫れている、痛みがあるという場合は抜歯をおすすめすることになります。また、痛みがなくても、隣の歯を圧迫して噛み合わせを悪くしている場合は、親知らずを抜いたほうが全身の健康のためにもなります。
-
抜歯が必要ではないケース
親知らずがまっすぐ生えていて他の歯を圧迫しておらず、噛み合わせにも悪い影響を与えていないのであれば、抜かなくても良いと判断されることがほとんどです。親知らずが生えきらない状態で止まっている場合でも、トラブルにならないようであれば無理に抜く必要はありません。
治療後は定期検診へ
お越しください
当院では、治療計画に沿って処置が終わった後は、定期的な検診をご提案します。治療後のお口の状態を維持し、症状の再発を防ぐためには、セルフケアだけでは限界があります。定期的に歯科医院でむし歯や歯周病の検査、クリーニング、歯石除去などを行うことで、健康な口腔状態を維持できます。
予防歯科